動画クリエイター養成科/ママファミ平塚です。
先日の選考会を終え、動画クリエイター養成科への入校が承認されました。
3ヵ月間宜しくお願い致します。
1】合格通知を郵送しています。
●書類を持参しハローワークで手続きをなさってください。
●その後、同封の返信用封筒に以下を入れ至急郵送してください。
★全員
同封した受講誓約書
ハローワークから渡される就職支援計画書(第1面と第2面の計2部)各1部ずつコピーしたもの(原本は保管して下さい)
★ハローワークからの受講指示の方は以下の3点も同封して下さい
①「職業訓練受講指示書のコピー(★原本は御自分で保管してください)
②受講証明書4枚(4枚全ての下段 №8の下にある受講者氏名欄に自署で署名してください)
③公共職業訓練等受講届(様式12号)
↓記入例
2】こちらからアンケートにお答えください
アンケートを基に今回の研修の全体の研修レベル難易度と個々の訓練計画を作成します。
3】研修日程について
同封された研修計画をご確認ください。
訓練は毎回9:35開始。50分授業×6コマです。
●訓練計画票の見方
訓練内容欄➡その日行われる研修科目が記載されています。
---------------------------------
例)11/5
開校式・ガイダンス(1H)
/学科(安全衛生/情報リテラシー概論)
---------------------------------
解説➡
下段に「時間」欄があり 1H/4H と記しています。
これは
「開校式・ガイダンス(1H)」が1時限目(1時間)
「安全衛生」2限目1時間
「情報リテラシー概論」3~6限 4時間
と読み解きます。
※初日のガイダンスやキャリアコンサルティングは研修時間に含まれないため「時間欄」には記載されていませんが毎回、6時間の参加です
4】皆さんには後日zoom招待メールを送ります。そのアドレスから研修に参加出来ます。
・毎時間の「出席確認(時間の始めと終わり)があります。
・講義終了後、毎日質問など日報を提出していただきます(メールフォームを後送します)。
●実技(編集演習)について
動画編集ソフトを用いて作業する時間です。
今回、初めての方が多いため1ヵ月目の「実技(編集演習(基礎)」について、全体ミーティングでは入門的なソフト「Filmoraフィモーラ」で行います。
2ヵ月目以降の(応用)から 「Adobe Premiere Pro」の操作講習を始めます。
※受講生の動画経験に差があるため全体ミーティングの学習進度は経験の少ない方に合わせます。
※演習の時間はパソコンにて「編集ソフト」と「zoom」を切り替えながら作業と相談を行います。画面の切り替えとzoom共有画面の操作について練習してください
5】Zoom
●zoomでの名前表示設定
Zoom研修に参加している際に、表示されている名前です。
※Zoomの設定では「表示名」と記載されています。
・自分のビデオ画面の下に名前が表示されます。
・事前に設定:「プロフィール」で名前を設定する
「Zoomアプリ」のダウンロード時に、プロフィール設定で「名前」を設定しておくと便利です。
お名前は「出席番号+氏名フルネーム」
これ以外の名前で参加された場合、出席確認が出来ないため欠課となる事があります。
設定を忘れず。
プロフィールから「表示名」設定方法
「ブラウザ」からの「プロフィール設定」
1)Zoom ウェブポータルにサインインします。
2)アカウント プロフィールにアクセスします。
お名前は「出席番号+氏名フルネーム」
3)メールアドレス、パスワードを入力しログインします。
4)ナビゲーション パネルで、[ プロフィール] をクリックします。 5)「プロフィール」内で「名前」や「アイコン画像」の部分を「編集」をクリックします。
●授業中、質問が有った場合
①簡単な質問
講義中はZOOMの簡単な質問はチャット機能で講師に意思表示してください→全体ルームで回答します。
例)アプリの操作について、緊急を要する(解決しないと進行できない)パソコン操作やトラブルについて
②個別質問(相談)
作品についての画面共有して講師に確認してもらう。個別面談。
講師がブレイクルーム(相談室)へ招待します。全体ルームから移動して個別面談してください
●よく使うzoomの機能
↑クリックすると解説サイトに移動します
6】事務書類について
後日、以下の書類をメール添付します。
①記入例など
②訓練日誌
③欠課届
が入っています。
【内容】
●記入例
①記入例 欠席・遅刻・早退・欠課届
②訓練日誌 記入例
③欠課届について
④毎回の日直当番表
が入っています。
②訓練日誌
毎回、当番の日直が研修修了後Wordで記録しmamafamikaigo@yahoo.co.jpまでメールで送っていただくものです
●欠課届内の書類
欠席されたとき(または予定が分かっているとき)Wordで記載し上と同様にメールで送っていただきます。
詳細は初日のガイダンスで説明致します。
↓日直当番の方が記入する訓練日誌の記入例です。
7】テキストについて
使用するソフトの参考図書です。
研修では座学後の演習(動画編集作業)時に
1ヶ月目はFilmora。
2ヶ月目以降、進捗状況に合わせ継続またはPremiere Proを用いて動画編集を行います。
テキストは講義の参考または皆さんの自学用です。
オンラインでの研修で、今回未経験の方が多くいらしゃる為
操作方法が分からない場合についてはテキストを参照した上で不明な点を講義中講師に尋ねるようにしてください(前述の日報でお尋ねいただいても構いません)。
※テキストが無くても研修には参加出来ますので開校式の時点で手元になくても大丈夫です。
購入される場合はアマゾンなどでお求め下さい。
①入門×実践 Premiere Pro 作って学ぶ動画編集/SBクリエイティブ株式会社/2948円(税込)
験ゼロから楽しく学ぶ入門書 「動画編集ができる」人になろう。
8つの作例を作って「魅せる」編集テクニックを身につけよう。
幅広いジャンルの作例から、あなたの作ってみたいがきっと見つかる!
カット編集、タイトル作成、エフェクト設定、クロマキー合成などのPremiere Proでできるテクニックを幅広く収録!
②Filmora13の使い方: 基本操作編 /一般社団法人日本パソコンインストラクター養成協会/1980円(税込)
パソコンインストラクターが教える講習で学べるシリーズ★
本書では、動画編集初心者の方や中級者の方に人気のあるFilmora13(無料版)を利用し、動画編集の基本操作について記載しています。
Filmora(フィモーラ)は、株式会社ワンダーシェアーソフトウェアが提供する動画編集ソフトです。
初心者から中級者向けのソフトなので動画編集に慣れていない方でも操作は簡単です。
本書では、Filmora13の基本操作について学習できます。
8】ソフトについて
①Filmora13
研修一ヶ月目、全体の講義はこちらののソフトを使用します。
↓こちらからダウンロードしインストールして下さい
https://filmora.wondershare.co.jp/video-editor/?fm_channel=cpc_google&gad_source=1&gclid=CjwKCAjw1NK4BhAwEiwAVUHPUK9bsNS92YFiHju8VOKIVS4F65Hp51zRC8Ng4e42wBVn1qbUDljCJhoCgv0QAvD_BwE
インストール後ログインし、指示に従ってアカウントを作成して下さい
②adobePremiere Pro
研修2ヵ月以降、御自分のレベルに併せて使用するソフトを選択します。
有料のソフトですので動画経験が少ない方は研修修了後の進路を鑑みて講師と相談しながら使用するソフトを定めましょう。
https://www.adobe.com/jp/products/premiere.html
参考)adobeソフト
求職者支援訓練受講者がadobeソフトを利用する場合のアカデミックプラン(学割)について。
求職者支援訓練受講者が自分の体験を記したHPがありますので参考情報として掲載します。(Adobe社との契約に関しては当施設が斡旋するものではありません。将来の使用頻度を踏まえた上で自己判断でお願いします)
上で記したように主に使用するのは2ヵ月目以降です。
https://nichiyogogo.com/adobe_creativecloud_academic/
※adobeサイトには
「学校ドメインが含まれる電子メールアドレス(xxx@xxx.ac.jpなど)をお持ちの場合は、この電子メールアドレスを入力することで購入資格の確認が完了します。」
とありますが求職者支援訓練 在籍者が申し込む場合
登録時の学校発行のメールアドレスは必要ないようです。
皆さんの所属は
区分/求職者支援訓練(公共職業訓練)
所属/ママファミ
研修科/動画クリエイター養成科
申込み後に追加の証明が要求された場合
その旨
mamafamikaigo@yahoo.co.jpまでご連絡ください。
在籍証明を発行致します。